1 2010年 04月 26日
先日の雨のあと二日間、ガーデニング初心者の私は大変な混乱状態でした。 毎年、川沿いの八重手まりの花に、沢山の緑色のちいさなアブラムシが付くのですが、枯れないし、刺すわけでもないし、時期が過ぎるといなくなるので、放っていました。ところが・・・・今年はアムラムシにとって、さらに美味しいご馳走が出現。そう、薔薇です。有機栽培のヘルシーな沢山の薔薇、しかも初めての柔らかな花芽が付いています。八重手まりのアブラムシはすべて、薔薇に結集。 アブラムシが少々たかっても致命傷にはなりません。でも、これだけの数が新芽に集中すると・・・モリニューという薔薇の新芽はいくつかすっかりしおれてしまっています。ネットで見ると、牛乳をスプレーすると、蛋白質がアブラムシを窒息させるので簡単に取れる。と書いています。でも、それでなくても美味しいバラにクリームをかけていたら、もっと虫が寄ってくるような気がします。 マーサ スチュワートさんが、家庭菜園の虫避けに食器用洗剤をすごく薄めてかけたらいい、と書いてあったのも思い出し、手で洗うように取り始めたものの、すごい数。しかも、話に聞いていただけのバラゾウムシも発生しているらしく、一番楽しみにしていたボウベルズの一本は花芽をほとんど折られています。そして、初めて見ました。0.5ミリにも満たないくらいなのに、象の形をした虫を。 園芸店に飛び込んで殺虫剤を買ってきて散布できるのであれば、簡単ですが、有機栽培。「戦おうにも武器がない!」 頼りにしているスタッフのIさんに、緑のアブラムシだらけの両手を見せたところ、「え?」。 ガーデニング、特に有機栽培には、1ミリ以下の虫を瞬時に見つけられる視力が必要です。Iさんにはアブラムシもバラゾウムシも見えないのでした。見えないものは捕れません。 武器もなく仲間もなく、大発生した虫の大群を見ていると、等身大になってきて、ゾンビに囲まれた感じです。 先生に教えられて、ニームオイルが届くまで、色々やってみて何とか撃退しましたが、疲れました。 10月位まで、次々出現する虫たちと戦う日々が続きそうです。 ▲
by elizekan
| 2010-04-26 22:28
| バラとハーブ
|
Comments(0)
2010年 04月 22日
2010年 04月 17日
福岡の大濠公園にあるレストラン花の木で、ソムリエ黒木昭博さんによるワインの夕べがありました。 会場には30~40代の人も多く、男性女性同じ位。女性客の方は、ベアトップのワンピースだったり、皆さんドレスアップ。良いですね。そして、和やかで優しい会場の雰囲気。これだけでも来て良かった、と思いました。 この日はアルザスのリースリング、ボルドーワインのグランヴァンとそうでないものをそれぞれ比較してみる、というもので、お料理もきれいで美味しかったです。 私のテーブルには、企業人だけどワインアドバイザーの資格を取った方、ナパヴァレーからインドまで、ワイン畑を巡って、ワインを輸入する会社のO社長など。ボルドー地区から称号をもらっていて、年に4回ボルドーの会議に出席するのだそうです。 終わり頃、ふと向こうのテーブルを見ると、知人らしき人。福岡で私がインテリアコーディネーターの仕事をしていたときご一緒だったNさんです。Nさんも私たちに気付いてびっくり。私と同席のO氏も知人でした。ソムリエ黒木さんの自宅、O氏の自宅と別荘、そしてお二人のワインセラーをデザインしたのはNさんだったのです。 Nさんとはまた月末に小倉での再会を約束しました。花の木では、5月は前菜からメインまでアスパラガスをテーマにしたお料理とワインの夕べがあるそうです。楽しい春の宵でした。 ![]() こちらはソムリエの黒木さんが、講義されているところ。 ![]() ![]() 特においしかった2皿です。 ![]() ▲
by elizekan
| 2010-04-17 02:01
| ワイン
|
Comments(0)
2010年 04月 15日
先日からの雨や強い風にもかかわらず、まだ1割ちょっとの桜が咲いています。そして、ポスト桜ともいうべき薔薇には、ここ何日かで次々と花芽が出始めました。どの種類が一番早く咲くのでしょうか。 今年植えつけたばかりの苗木ですが、こちらがメアリーローズ ![]() ウィンチェスターカテドラルはまだこの木だけ。 ![]() マサコ エグランタイン ![]() レオナルド ダヴィンチはふっくらした花芽。 ![]() 黄色のフリージア ![]() アスピリンローズは、3個ずつくらい出ています。 ![]() ▲
by elizekan
| 2010-04-15 20:03
| バラとハーブ
|
Comments(0)
2010年 04月 09日
さて、桜も一段落した今日は、ほぼ終日レッスンの日。 午前中は3回目の薔薇とハーブの講座がありました。桜の季節には珍しい一週間以上続いた晴天も、曇りになりましたが、何とか外での消毒や剪定ができました。 午後はほっとして、中国茶です。今日は紅茶。佐藤先生がセッティングをされています。紅茶に合わせて洋菓子です。 私が好きなのは、台湾紅茶です。 ![]() ![]() これからの中国茶教室の予定です。 5月は新茶の季節なので、中国の緑茶。 6月はこれも高級で珍しい白茶。 7月は、台湾ウーロン茶になります。 ▲
by elizekan
| 2010-04-09 22:00
| 中国茶
|
Comments(0)
2010年 04月 02日
![]() ![]() 次は、エールダルジャン。シャトームートンロートシルトの2004年の白。 ![]() そしてずらりと並んだ赤ワインのグラス。 ![]() そうです。今日はシャトームートンロートシルトの縦割がテーマのスペシャルワイン会。縦割りというのは、同じ銘柄のワインを生産年度を変えて味わうことで、その年の天候やぶどうの状態、また熟成の過程で、同じシャトーの同じ銘柄ワインでも、味も市場価格も異なります。 左はセカンドワイン、ル・プティ・ムートンですが、次から1999年、1987年、1979年のムートンです。 ![]() そして、金色の羊の2000年。すべてお一人の方の所蔵品。 ![]() 下はこの日転勤の方がいらっしゃったので、プレゼントに渡されていたもの。左はトスカーナ、右はアイスワインでどちらもオシャレです。 ![]() また、今回は写真を沢山撮っていただき、ありがとうございました。 ▲
by elizekan
| 2010-04-02 22:14
| ワイン
|
Comments(0)
1 |
アバウト
外部リンク
検索
カテゴリ
お気に入りブログ
リンク
その他のジャンル
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||